「フリーランス」として活躍している人が多くなったことでここ数年で一気に「フリーランス」という言葉が広まりました。ですが、「フリーランス」と「個人事業主」とは違うのか?どんな違いがあるのか?
これから仕事を辞めてフリーランスとしてやっていこうと思っている方や現在フリーランスとしてやっている方などに違いをご紹介していきたいと思います。
それぞれの特徴
まずは、それぞれの特徴や特性を考えて違いを考えていきましょう。
フリーランスとは?
会社や団体などと雇用契約を結んでおらず、仕事のみを請け負う人というのが「フリーランス」というものになります。
雇用契約を結んでいないため、単発の仕事ごとに契約をしているために、一つの仕事に対して時間や労働ではなく成果報酬型のことが多くなっています。
そのため技術やスキルなどを提供してその報酬として対価を得るという労働スタイルになります。
個人事業主とは?
株式会社や合同会社などの会社登記をしておらず、税務上の区分として開業届けを提出して個人で事業をやっている人というのが「個人事業主」というものになります。
フリーランスと個人事業主の違いとは?
フリーランスも個人事業主にも業務内容に大差はありません。
簡単にいうと「開業届けを出しているか、いないか」によって言い方を変えていると言っても過言ではありません。
「個人事業の開業・廃業等の届出書」と言われる「開業届け」を必ず提出しなければいけないわけではありません。
特に罰則もないため出していない人が多く、確定申告さえしておけばきちんと納税していることになるために特に問題はありません。
つまりはフリーランスでお金を稼いでいても、法人登記をしていない人は全て個人事業主として見られるということになります。
フリーランスとフリーターは全然違う
言葉が似ていることや、在宅で仕事ができることで間違われやすいですが、この二つは全くの別物になります。
フリーターとは、定職につかずにアルバイトで生計を立てている人という定義付けがされています。
正社員や準社員などと言った会社と契約をしていないという点では同じではありますが、フリーランスでは、自分の持っているスキルや知識などを使って対価を得る成果報酬型に対して、フリーターは働いた時間に応じて給与として対価を得ることになります。
開業の手続きとは?
まずは税務署へ「個人事業の開業・廃業届」を提出する必要があります。こちらは税務署に用意されていますし、税務署のホームページにてダウンロードすることも可能となっています。
開業届を提出する時に必要なものとは?
・屋号
屋号とは事業を行うときの名称です。会社名ということになるのでその屋号名で銀行口座を作ることができるようになります。
・開業日の設定
基本的には開業後1ヶ月以内に届け出を出す必要がありますが、いつでも大丈夫なので自分の好きな日付を記入するといいでしょう。
・事業内容の説明
具体的にどんな事業をやるのか説明する必要があるために、事業内容を書けるように考えてまとめておくといいでしょう。
・青色事業専従者、従業員に支払う給与
給与を支払う人がいる場合に記入する必要があるため個人一人でやる場合は特に記入の必要はありません。
・マイナンバー
マイナンバーを記入する必要があるためにカード情報などを用意しておくといいでしょう。
これを記入した「個人事業の開業・廃業届」を提出したら個人事業主として認められます。
確定申告は必ず必要!
フリーランスでも個人事業主でも年間38万円以上の収入がある場合は確定申告をする必要があります。
開業届に罰則はありませんが、税金を納めていないと「脱税」として罰則や追徴課税などのペナルティを受ける場合があるので納税だけはしっかりとしましょう。
フリーランスのようにネット上で仕事のやりとりが多くなる場合は、お金のやりとりもネット上に残ることが多くなります。銀行口座などの記録はしっかりと残っていますのでバレないと思っていてもバレてしまいますので、確定申告だけはキチンとやっておきましょう!